こんにちは!半田市にある腰痛整体専門のボディフル接骨院です!
今回は数ある腰痛の中でも多い腰部脊柱管狭窄症とは?
おも怠く感じる腰痛になりやすい腰部脊柱管狭窄症の対処法とは?
についてご説明していこうと思います。
腰痛の併発症、腰部脊柱管狭窄症とは?
腰部脊柱管狭窄症とは、脊髄を保護する役割を持つ脊椎に変形が生じ、脊髄を圧迫している状態を指します。
加齢による変形で現れる症状で、中年期以降に多いです。
発症すると、足の痺れや痛み、腫れ感や突っ張り感を感じます。
歩く事で症状が強くなることから長時間歩くことが困難になることが特徴的な症状です。
症状によっては外科的手術によって狭窄している部位を広げる治療も行われています。
腰部脊柱管は姿勢が悪くなると、症状も悪化します。
発症を予防するためにも良い姿勢で生活することが重要です。
猫背のような姿勢や骨盤の歪み、股関節の捻れなどバランスをとり、骨盤部を安定させる事が症状の緩和に繋がっていきます。
どんな症状が脊柱管狭窄症なの?

A man straining and injuring his back lifting a large truck tire improperly.
長時間歩くと辛い
お尻まわりに痛みや痺れを感じる
足が重だるくなる
腰を剃る事ができず、
腰部脊柱管狭窄症の治療法とは?
大きく分けて2つです。
保存(リハビリ)療法と外科手術になります。
外科的手術の適応は症状が悪化してきたり、日常生活が困難なレベルになっていく可能性がある場合などで適応されます。
医師と相談の上手術を検討しましょう。
リハビリによる治療としては前述した通り、姿勢の悪さや骨盤の歪みなど骨格のバランスを矯正し整える事が重要です。
骨盤の歪みは骨盤矯正をする事で腰回りの筋肉の安定を図ります。
骨盤の歪みだけではなく、腰部脊柱管狭窄症の場合腰が引けたような歩き方になる事が多いため
歩行時にかかる負担を減らしていくように姿勢を矯正することも重要になってきます。
姿勢や動き方を正しい方へ調整していき、症状の緩和を促していきます。
当院では、まず腰回りの筋肉の筋肉をハイボルテージ電気治療機を使って深部までアプローチし筋肉が正常に働けるように促していきます。
その後姿勢や骨盤矯正をし、体のバランスを整えていくことで症状の緩和を図っていきます。
症状に合わせて運動指導や生活アドバイスをして再発を予防していけるようにサポートさせていただきます。